fc2ブログ
かめさんのさんぽ
06年から集め始めた多肉植物の観察日記です。庭にある他の植物も紹介するかも?です。
新顔紹介、あと勉強になりました。
久しぶりに行ってみようと意気込んで、
車で1時間くらいかけて園芸店に行ってきました。
ここが知っている限りでは多肉が一番揃っているお店なのですが、なんせ遠い・・・
春に来て以来の訪問でした。

多肉売り場
ケータイでの撮影ですのでよくわからないかもしれませんが。。
これが多肉売り場の様子。
たまにしか行かないので、置き場が変わっていたりもします。
以前は屋内でしたが、いつからか屋外になって日当たりもよい場所においてもらって気持ちよさそう。
ちらほらなくなっていてあまりないように感じるかもしれませんが、
初めて見るものがたくさんあって興奮しました!
ここに来ないとこの感覚は味わえません。忘れてました。

で、けっこうたくさん連れて帰ってきました。
収穫
どれも5,6センチポットくらいかな?の大きさで198円でした。
ひとつひとつにはちゃんとラベルがあってとっても親切。
上段左から2番目の「イリア」なんか、大きさにびっくりして即決。
でもおなじイリアもうひとつ買ってしまってました。
このあたりに興奮してたのが出てます。ははは
一番の注目はこれ↓
セディフォリウムhyb
「セディフォリウムhyb」とありました。
手にとったときはアエオだ~と思って、でも聞いたことない名だな、きれいだなって決めたんですが、
帰って調べたところ、セディフォリウムで検索したら、これって小人の祭りのことなのね。
でも間違いなく草姿が違う。
hybって何??ハイブリッド?車??? ←英語ダメダメ!辞書辞書・・・・・・
意味的には交配種ってことでしょうか。
小人の祭りと何かとの交配種?・・・てことでしょうかね。結論。
これだけではなくて、ほかにもhybとついたものが確かにありました。
初めて知ったよ~、そんなの。予備知識あったら見方も違っただろうに。
でも、このセディフォリウムhyb、気に入ってます!
今後どう育っていくのか楽しみです!!
スポンサーサイト



秋の植え替えは少なめ
今回は少し遅めかもしれません、植え替えしました。
ほとんど春にやってしまっているので、冬型のもの少しと、あと夏に傷んだセンペルたち、
そして新規購入株の植え替えをしました。

植え替える用土は、春とあまり変えずにと思ったのですが、ヤシガラ活性炭は予算なくて断念。
赤玉土3.5 鹿沼土3.5 ゴールデン培養土1 サボテン用培養土2
の割合で、プラス肥料をほんの少し。
春の配合はなかなか手ごたえがあったので、似たような配合にしています。
肥料やゴールデン培養土(肥料分が入ってる)を少なめにしていますが。
センペル畑ラウンドロビン

シャンハイローズ、レディスコット大紅巻絹、モーニングバード

ミニセン
とりあえず、センペルはこんな感じになりました。
ひとまとめだった大鉢を少し分けて、名なしのセンペルたちを今度は違う大鉢にまとめました。
うちの地域の場合、冬の心配はあまりなさそうなので、これからは大丈夫でしょう。

今回は短めだけど終わりです。
次回は購入株の紹介予定!


こんなの売ってるんです。
実はこんなところから入手したのです、というおはなし。
二男が生まれてからというもの、○活○同組合(○ープ)にお世話になっていまして。
毎週届くカタログのなかに多肉を見つけてしまったのさ。たぶん初めて見たよ。
んで、値段はさすがのお高め。
だけどおもしろいしネタになると思って(?)注文してみました。

最初に見つけたのはこちら。
雫石
カタログには確か「雫石」とありました。オブツーサですか??
少し徒長してますが、大きさは6~7センチ。
こういうのはあまり手持ちになかったのでとりあえず良しです。
すでに子吹きもしていらっしゃるので、ちび株を育てるのも楽しみです。
ただうまく写真が撮れない腹立たしさ!!


また別の回のカタログに載ってたのは、「おまかせ多肉植物 2株セット」
どんなのがくるのかがわからないのがいいのか悪いのか。
で、やってきたのがこちら。
星乙女co銀波錦
(左)星乙女 (右)銀波錦 とちゃんと印鑑でついたような字のプレートがついておりました。

星乙女って、いただいたものがあるのですが、それと違うような・・・?
葉の大きさとか色が別物って感じです。今回のは十字星っぽい感じです。
状態はよさそうで徒長はナシ、真夏なんで青さはあるけど、秋になったら縁が赤く染まるのでしょうかね?
銀波錦は、おそらく自分ではセレクトしないと思うのでなかなかいいものが当たったかなと思っています。
こちらは徒長気味、少しスパルタで来春からいい株になるようにしたいなあ。
白い粉をまとっていて、みるからに雨には弱いっスって言ってるようです(笑)
雨厳禁ってことで。。

同じカタログ見て、どのくらいの人が注文出したんだろうなあ?
で、どこからきた株なんだろ?
花、咲きました!
もう9月には入ってますが、いつものような暑さがあまりなく秋の気配。
もっと残暑が厳しかったような記憶があるのに。
夜なんて肌布団だけでは寒くて目が覚めてしまいます。
去年はそんなことなかったのにーー

さて。
高砂の翁の花が咲きました。
高砂の翁の花高砂の翁の花
高砂の翁
株の大きさはわたしの手のひらよりもひとまわり大きい、だいたい20センチ余りかな。
もっとも、葉が垂れ目ですけど。鉢は4号鉢。
花芽の太いことったら!(先のほうしか写ってないけど・・・)
立派に咲いてくれてうれしいよ(´∀`)
で、こんな立派な花芽なんで、かなり力使っただろうから早めに切ってあげよう。ご苦労さん。

**--**--**--**--**--**--**--**--**--**--**--**--**--**--**--

お次の話題。
(例年よりの短い)夏の間に、家にいたんじゃ暑いので、いろんなところに涼みに行ってました。
そんなときに手に入れた人たち↓
三日月ネックレス
銀箭
胡蝶の舞錦
すべて100均だよ。ははは
珍しく形の良いものがあったので手が出ちゃいました。
ていうか、うちの長男ダイ●ー好きなんだよね。
100円のおもちゃですむからいいけど、でもすぐ壊れちゃう。それもどうかな。
梅雨のあいだに・・・反省を込めて
前回も少し触れましたが、今年の梅雨に関して、
前半は晴れ続きでそう困らなかったけど、後半はなかなか明けないわ、雨は一気に大量に降るわ、
なんやかんやで結局は今年も少しの被害は否めませんでした。

1.まずは、雨が怖くて少ない日照を逃してしまった結果徒長したこと。
屋外で屋根のある場所でも、雨が当たらないように棚にしまいこんでしまったので、
曇りの日の明るさも浴びさせた方がよかったと反省。
ニクサーナニクサーナ
(左)なかでも一番日照の多いはずのエケのニクサーナ。一番の徒長姿です。とほほ
(右)は約半年前の姿。この子は冬がかわいいのだ。それはわかっているんだけど、コレはないよねー。

紫麗殿
紫麗殿、「大きくなったでしょ?」って、里親のちまきさんに言いたかったのよー。
なのにくっきりと茎が見えてます。でもこのくらいならギリギリ許容範囲かな。


2.あと、雨ざらしの鉢がとんでもない雨量に負けたのか、
根腐れ(と思う)で枯れかけてたのを見ながら放置していたために被害が大きくなったこと。

センペル畑
センペル畑は早く救出しとけばもっと生き残れてたのに・・・。
実際に救助したのはこの写真のときよりもまだ後だったので、
もっと枯れてしまいました><
鉢が乾くのを待ったりしてたよ。おバカでした。
知らないうちにブロンズ姫も葉が落ちて春から葉挿しのメンバーを中心に被害。
大株は無事でしたが。

美空鉾美空鉾ちょんぱ

(左)美空鉾、いい感じに見えますが、葉が少しずつ腐っていってたのをたまたま見つけて
ちょんぱしたものが(右)。
図鑑に「切るとにかわのような樹液が出る」と書かれてあるのですが、
(右)の写真の切ったとこ、見えますか?樹液たっぷり出てますよ!
腐った葉を除いても少し出てきてねばねばしました。
現在は、切った先のほうはかなり萎びていて、根が出そうな気配なし。
元のほうは、ご覧のとおり↓↓
美空鉾チョンパ後


うちのエケやセダム置き場の場合、基本的にそんなに遮光はいらないんだと思いました。
雨を恐れて明るさを失ったら、徒長しないまでも青々しくて弱っちい姿になるんだと。
棚の中で場所替えもしなかったからなあ。でも最上段のエケが徒長したらおしまいかぁ・・・
梅雨明けた現在、少しずつ慣らして全く遮光なしで過ごしてますよ。3時くらいまでの日照ですが。
雨ざらしのものは、今年は異常に雨量が多かったせいもあるとは思うけど
途中で置き場替えないとだめでしたね。かなり放置しすぎでした。
ここのところ夜の気温が低めの22度前後で、昼夜の気温差が約6~10度と大きめなのが良いらしく、
むっちりとした姿を回復しつつあります。
残暑が気になるけど、秋は早くやって来そうですね。
とりあえず、来年は同じようなミスをしないようにしなければ!!

次回は高砂の翁の花の紹介ですよ!
遅ればせながら・・・。
今日はかなぎっちょさんからの多肉便の紹介です。
いただいたのは梅雨明け前で・・・。やっとご紹介します。スミマセン。
(当時は梅雨明け直前・・と思っていたのですが、天候不順??なかなか梅雨明けせず、
じとじとした日が8月中旬まで続きました。間で晴れたりもしましたが、例年にない夏です。)

そもそも赤センペルがほしいっ、とおねだりしたのですが、
そのほかいろいろとおまけしていただいたんです。

ニバリス、エメラルドかなぎっちょさんセンペル
(左)上:グラプト、左:ニバリス(エケ)、右:エメラルド(エケ)
(右)センペルたくさん。藤壺、コモリ、スクロッキーズ・ビューティー、夕山桜、フロスティ、
  ジョビバルバ属のヒルタ”ヘッジ・ホッグ”

センペルはたくさんあるのを1鉢にまとめたので見にくい~~(泣
アップにしてみてください。
これらは7月下旬に撮影。
今は、実はグラプトは根付く前に☆にしてしまいました・・・orz。後のエケ、センペル畑は順調!


玉露、ウンブラティコラ、祝宴錦小型レティキュラータ
(左)左上:玉露、下:ウンブラティコラ、右:祝宴錦
(右)小型レティキュラータ

こちらは8月下旬撮影。
いただいたときは緑だったレティキュラータはすっかり日焼け。
ふたつのうちのひとつは根が出てきましたが、もうひとつはまだです。
入れてる鉢はペットボトルのふたくらいの大きさの鉢ですよ。
祝宴錦は私にとっては2度目。一度目は根出し失敗しました、リベンジです!
今回は成功ですよ!同居の3つはどれも根付いてくれました。

ずっと記事にできなくて申し訳ありませんでした。
かなぎっちょさん、ありがとうございました!!
お買い上げすぐのグラプト入れてもらったのに、すみません・・・
他の子たち、特にセンペルたちはもりもり増やしたいと思います!
花芽ちゃんこんにちは
すごい雨量で、数日間こもってましたが、
今日はうってかわっていい天気でした。あまりじめっとしてなかったし快適。
でも、外に出てみると多肉たちはふたたびトホホな姿のものが・・・。

まだ写真は撮ってないので、今日は以前の写真です。

古紫の花芽
高砂の翁の花芽
花芽が上がっていたので撮ったもの、
(上)自称古紫 (下)高砂の翁
です。雨に当たっても比較的徒長しないのかな、どちらもキープしてますよ。
って高砂の翁はどアップ過ぎてよくわかりませんね。あはは
さすがに色は青くなって、少し葉が倒れ気味になってます。
でもいいほうかな。この数日でにょろ~と伸びたのが多くてびっくりですよ。
それはまた後日紹介しましょうか。おそらくね。

**--**--**--**--**--**--**--**--**--**--**--**--**--**--**--

白寿楽
この画像ではほとんどわかりませんが、白寿楽も花芽が上がってます。
去年も花芽は上がったのですが、あまりに細い花芽で咲く前に枯れてしまいました。
今年は花が見れるといいなあ。結構スパルタだったので今年は水を多めにしてみよう。

あ、千代田の松はこの雨の間に花芽が枯れてしまい、今年は花見られず。
結構きれいな花去年は咲いたのですが残念。
去年は梅雨入り前に咲いたのでした。
御所錦の花も咲いたのですが、咲いた状態がどれかの判断ができず、いまいちタイミングがわからなくって、、、
→とりあえず撮ったのがこちら
株全体の写真撮るの忘れてました・・・

かなぎっちょさんから多肉便が届きました~♪
ありがとうございます!
次回はその紹介したいなあと思いますが、また明日から雨予報。
早く写真撮ろう。
青組の様子
今朝、から雷がなっていました。
もうすぐ梅雨明けのようです。

雨をよけて少し暗かったのでしょうか、微妙に徒長してるひとたちもいます。
なかなか夏色になっています。

黄麗銘月
(左)黄麗 (右)銘月

記念すべきkameの初多肉の黄麗、最初は名札を信じて銘月と思っていたんだった。懐かしい・・・
梅雨入り前はどちらもきれいな黄色でした。

**--**--**--**--**--**--**--**--**--**--**--**--**--**--**--

サルメントーササルメントーサの徒長
上から見るとなかなか、なサルメントーサも、真横から見るとトホホ・・・

**--**--**--**--**--**--**--**--**--**--**--**--**--**--**--

ブロンズ姫姫秋麗
(左)ブロンズ姫 (右)姫秋麗

去年は一年中赤かったブロンズ姫でしたが、あまり成長はしませんでした。
今年は梅雨入りから次第に真っ青に。春の間に大きくなってくれました。
・・・・・・ってことは去年は水が少なかったのか、今年肥料が多かったのか・・・??
姫秋麗は、油断するとすぐ青くなります!
基本的にわさわさダイスキなので、雨ざらしドンとこい!のはずだったのですが、
梅雨入りのときまとめて避難させて青くなってしまいました。
途中から雨ざらし変更にしてちょっとだけ青さ減少したんです、これでも。

**--**--**--**--**--**--**--**--**--**--**--**--**--**--**--

春萌大玉つづり
(左)春萌 (右)大玉つづり

青組の中でも際立って青いのがこの春萌だと思います。株が大きいのもあるけど、・・・青い!
大玉つづりはちまきさんちからやってきました。ここまで大きくなったよ~~♪
梅雨入りの影響で上部は葉が開き気味ですけど・・・


もともとセダム好きなので、ほとんどセダムの青組でしたね。。
だから今のニク欲はやっぱり赤とか黒とか。
この辺ではあまり見ないしね。
でも今の季節はほとんどみんな青くなるんだよね。ハハハ
ちょっと上手になったのでまたハオルチア
長い雨、少し落ちついて晴れていますが、まだ梅雨明けはせず。
今夜からまた降り始める予報です。
今のところ徒長以外には変化はありませんが、梅雨明けしてからのかんかん照りには注意しなくては!!

撮り貯めがなくて、やっと最近の様子を見てみたら、しれーーっと徒長してるものあり。
でも、全体的にはいい調子です。
前回に引き続きハオ紹介。

星紫星紫
(右)現在の星紫。なかなかの青さでしょ??
葉のふくらみぐあいもバランスが良くて調子よさそうです。
購入時の(左)のような紅葉がまたみれるのかな。水加減とかどうなんだろ?

**--**--**--**--**--**--**--**--**--**--**--**--**--**--**--

達磨オブツーサ
お次は星紫と同居中の達磨オブツーサ。
去年の9月のものと比較してもあまり大きくなってないご様子。
というのも元気が出たのは最近のことなんで、いまから大きくなるのを楽しみにしているんです。
花も小さかったけどきれいに咲いたし、下のほうにお子ちゃまも発見!

**--**--**--**--**--**--**--**--**--**--**--**--**--**--**--

雪の花
これはpukowakaさんちから、雪の花。
けっこう大きくなりましたよ。名前を連想させる淡い葉色がとても気に入っています。
これも花を咲かせましたし、今年のハオは意外にいい感じで育ってます。
どうやらハオは私の場合屋外の方がよいらしい。
ちなみに屋外の置き場とは・・・
  サンルーフ屋根つきの場所で、サンルーフ自体に少し遮光があるので、棚にそのまま置いてますが、
  夏はコレでは焼け気味になるので棚を下段に移動してもっと遮光します。
  日照は午前中のみなので、遮光用のシートとかはつけません。

**--**--**--**--**--**--**--**--**--**--**--**--**--**--**--

玉の泉雪の花 玉の泉

そして同じくpukowakaさんちから、玉の泉。
(右)いただいたときはちっちゃかわゆかったけど、(左)今はちっちゃプックリかわゆくなりました!
ほんっとプリップリ!!
このままでいいよ、大きくならなくてもいいわ。でも群生したらもっとかわいいかなあ??


今日は調子よいハオだけにしとこ。
青組(やや徒長気味)の写真は後日です。
今年は腐れ予防が目標でしたので、徒長はしても気にせずって思ってます。
そんなにひどくはないけど、やはり青々としてますね。
全体色が「青」。詳しくは次回!
久しぶりのハオルチア
一日中雨。。
やっと本格的に梅雨到来です。
この時期はあまり多肉観察ができませんね・・・
過去記事見てそういえば今年は雨ざらし組を作ってないなと思い出しました(今)
といっても半分雨に当たってもいいか位の屋根ぎりぎりの所に置いてましたが。
去年の雨ざらしは徒長はしなかったので、屋根あり徒長組よりはマシだろうから
さっそく移動させよう。。
去年の実績活かしてなかったな・・・反省

気を取り直して。
久しぶりにハオルチア記事。
苦手苦手と少し敬遠気味だったのですが、ちょっとは見れるようになったかも。
今年は植え替えのときに今までにない太い根もあったし、花もいくつか見れたし。
今まで過保護すぎたのかもしれません。

名なしハオ(シンビ系)
まずは我が家の第1号ハオ、名なしハオ(シンビ系)。
徒長させて外葉がダラーンと垂れて、細いけどたくさん子吹きしたのをちょん切って大きくなったもののうちの代表がこちら。確か元株はもういません。
前回の子吹きのときはこんなにむっちりしてませんでしたよ?!
この子たちも花芽を上げたし、きれいな姿でとても気に入っています。

**--**--**--**--**--**--**--**--**--**--**--**--**--**--**--

名なしハオ(雲水系・横)名なしハオ(雲水系)
これも上のハオと同じく第1号ハオ、名なしハオ(雲水系)。
全く同じように徒長して・・・・・・首ちょんぱした元株。
子吹きしたものを少し切ったけど、根出し失敗してあまり残ってないです。
ただ元株は元気ですね。ハオ山になりましたよ。

**--**--**--**--**--**--**--**--**--**--**--**--**--**--**--

ピリフェラ錦ピリフェラ錦
かなぎっちょさんちから来たピリフェラ錦。
成長点のあたりから腐敗してしまったのに、どういうわけか復活してくれたもの。
たぶん生き残った葉の元から出てきたんだと思いますが。
いただいたときからもともとあった葉は3枚、出てきた子も3個。
早く大きくならないかな~。
参考までに(右)は去年の9月のもの。
どちらも同じ100均多肉のミニ鉢に入れていますよ。

**--**--**--**--**--**--**--**--**--**--**--**--**--**--**--

虹の玉の花愛染錦の花
最後に、花が咲いたのでUPします!
(左)虹の玉。やっと咲きました!でもやっぱりセダムの花ですね。
(右)愛染錦。夕映えに続いてアエオが2種も咲きました。クリーム色でかわいいです。ただ、夕映えは花芽がぴんと伸びましたが、愛染錦はやわらかく、這うように伸びました。なので指で支えての撮影でした。


FC2カウンター



旬の花時計



小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-



人生が輝き出す名言集



presented by 地球の名言



ブログ内検索



プロフィール

kame

Author:kame
まだまだ多肉初心者ですが、よろしくおつきあいください!
山口県在住、2児のママです。ヒマを見つけてコツコツ更新していきます。



最近の記事



最近のコメント



最近のトラックバック



カテゴリー



月別アーカイブ



kameのお気に入りブログ

このブログをリンクに追加する



ユーザータグ

アプテニア グラプトペタルム パキフィツム デロスペルマ アナカンプセロス ハオルチア ハティオラ セデベリア ガステリア センペルビブム ジョビバルバ エケベリア トリコディアデマ アエオニウム クラッスラ セダム コチレドン ヒロテレフィウム ベルゲランサス その他の植物(庭) カランコエ セネシオ 庭の花 リプサリス 



メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



RSSフィード



QRコード

QRコード